VTuber情報を発信するウェビナー「VTuber NEXT」定期開催中《詳しくはこちら》

未経験からVTuberオーディション合格!受かるための準備&面談・審査対策【事務所まとめ】

VTuberになりたいけど、未経験だから不安…
そもそもどのオーディションに応募すればいい?
オーディションに向けて、何から準備したら良いか分からない!


VTuberオーディションには、経験者だけでなく未経験でも応募できるところが多くあります。 事前にしっかりと準備すれば、未経験の方でも合格を掴めるチャンスはあります。

この記事では、未経験からVTuberオーディションに合格するためのポイントを解説しながら、応募できる事務所のリストもご紹介します。
どんな事務所があるのか、どうやって準備を進めるか、どこに応募すればいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

今すぐ最新のオーディション情報をチェックする

VTuberオーディションの探し方は、SNSやニュースサイト、事務所の公式サイトなどをチェックするのが基本です。

とくに期間限定のオーディション情報は突然発表されることも多いため、見逃さないように日頃からよく見るツールでチェックできるようにするか、情報が自然と入るようにしておくと便利です。

最新のVTuberオーディションの探し方

●SNSで探す
日頃から見ているSNSや上記のXリストをフォローして、自然にオーディション情報が目に入るようにしておくと探す手間が省けます

●事務所の公式ホームページやSNS、Discordなどをフォロー
狙っている事務所やプロダクションがある場合は、公式の情報をすぐキャッチできるようにしておきましょう。

●ニュースサイトで探す

PRTimesなどのニュースサイトでは、企業やイベントに関する最新のVTuberオーディションの情報が更新されます。
また「MoguLive」などのエンタメサイトのオーディションまとめなどをチェックするのもオススメです。

★Googleアラートなら自動でメール通知がきて便利です
Googleアラート」は、指定したキーワードに関するニュースや記事が公開された時に、自動でメール通知してくれるツール。

Googleアラート

オーディションで合格したいならVTuber事務所を知ろう!

ここからは、VTuber事務所のオーディションや事務所募集が気になるけど、よく分からなくて不安…というお悩みを解決します。
VTuber事務所は、所属タレント(VTuber・Vライバー)さんの配信活動やデビューをサポートしてくれる場所。

事務所の活動方針やルールを守る必要はもちろんありますが、初心者さんほどたった一人で頑張るよりも事務所に入った方がメリットを多く感じられるでしょう。

VTuber事務所に所属するメリットとデメリット

事務所の大きなメリットは、VTuberタレントさんの活動を幅広くサポートしてくれること。
一人だけでは大変なことも、事務所のフォローを受けることで自分の活動に集中しやすくなります。

事務所とタレントは大切なパートナー関係です。サポートを受ける分、しっかり配信活動で成果を発揮していく必要があります。

▼メリット

  • 配信活動のサポート、マネジメントなどを受けられる
  • キャラクターモデルやデビュー準備、宣伝活動を支援してもらえる
  • 大変な収益の振り込み手続きや管理をお任せで活動に集中できる
  • グッズ制作やボイス販売など、商品販売の展開ができることもある
  • 企業案件や一人ではできないお仕事を紹介してもらえることもある

一方で事務所は1つの組織です。決められたルールや規約、事務所のコンセプトをしっかり守ることが重要になります。

また配信やグッズ販売などで得た収益の数十%は事務所に分配されることがほとんどです。タレントへの還元率は事務所によって異なります。

▼デメリット

  • 事務所の活動方針やルールを守る必要がある
  • 収益分配がある場合、配信収益の数%を事務所に支払う必要がある(収益の還元率)

事務所のサポートとしてキャラモデルが提供される場合が多い

VTuber事務所の加入でとくにみなさんが期待するのはキャラクターモデルの提供ではないでしょうか。

例えば、Live2Dモデルの制作を例にしても、誰に依頼するか、どれほど細部にこだわるかで費用は大きく変わります。

大手事務所に所属するVTuberさんのキャラクターモデルのクオリティを目指すなら、50〜100万円以上かかってもおかしくないのです。

そんな制作費用がかかるキャラクターモデルを、事務所からデビューする場合は事務所が制作を担ってくれることがあります。これだけでも、事務所に入って活動を頑張るモチベーションになるのではないでしょうか。

※モデルを制作してもらえるかは事務所ごとに異なるため、事務所所属前に確認しましょう

マネージャー制度など、幅広い活動のサポートが受けられる

事務所では未経験の方でも、活動方針に合わせてしっかり人気が出るように活動をサポートしてくれます。

例えば、配信企画の立て方や自分の配信スタイルについてアドバイスをもらうなど、一人で活動していると躓きやすいところを、マネージャーや事務所の仲間がいることで壁を乗り越えやすくなります。

ただ、漠然とサポートしてもらえるから安心と受け身になるよりも、自分のやりたいことやもっと成長するためにどうしたらいいのかなど、あなたにも事務所にも良い結果につながるアクションを起こしていきましょう。

▼マネージャーさんのことが公開されている事務所も

事務所によっては機材の貸し出しサポートやスタジオが使えたりすることも

事務所によっては、パソコンや配信機材などのハード面のサポートがある場合もあります。
また会社のスタジオや音響室を使えるなど、独自の特典を用意している事務所も増えてきました。

どんなサポートがあるのかは事務所によって変わりますが、運営年数が長く大手の事務所ではこうした特典でVTuberさんの挑戦をサポートしています。

どれに応募したい?VTuberオーディションの種類

バーチャルライバーの活躍の場が増えた結果、VTuberオーディションにもさまざまな種類が見られるようになりました。
事務所・プロダクションに応募するタイプがほとんどですが、他の種類や傾向を知っておきましょう。

事務所・オーディション(常時募集系)いつでも応募できるタイプのオーソドックスな募集形態です。
タレント募集という形で、オーディションという名称を出していない場合もありますが、選考があるのは変わりません。
・未経験者歓迎の事務所が多い
・いつでも応募できる事務所が多い
企業・法人・イベントなど
企画系オーディション
企業などの新規プロジェクトや、企画などに合わせてオーディションが開始されるケースもあります。
募集期間が定められていることが多く、選考が長期にわたる傾向があります。
・期限があるため、すぐ動けるかが重要 
・配信経験の有無を問わない場合、経験者とも選考される 
・プロジェクトが拡大し、二期生募集や常設化する場合もある

過去の例:にゃんたじあ 
魂(中の人)募集 オーディションキャラクターモデルやイラストがあり、演者(中の人・魂)を募集するパターンのオーディションです。
すでにキャラクターやグループの方向性が決まっていることが多く、条件に適した人が合格のチャンスがあります。
・応募期限がある場合もある
・募集のタイミングですぐ応募できるかが重要
アカデミー・育成タイプのオーディションオーディションを通して、VTuberになりたい方を育てる、または支援してデビューを目指してもらうタイプです。
研修生として活動を始めたり、自分でデビューしたい場合はその準備や相談をサポートしてくれる場合もあります 
・バーチャル・タレント・ アカデミー
・ぶいすぽっ!の研修生(研修生の募集は無し) 
・Vtuberクエスト(Vクエ大学) 
・TERA BASE:VTuberになりたい方をサポートするコミュニティ
登龍門・公開オーディション系ドキュメンタリー番組形式で、実際のオーディションの様子を動画公開。
今までに無かった審査員も応募者も本気のVTuber公開オーディション。
VTuber登龍門
審査員はVTuber業界の作ってきたレジェンド級の方々が務めることも話題になっています。

オーディションの闇、怪しいと思ったら必ずチェックしたいポイント

VTuberオーディションに限らず、気をつけた方がいい怪しいオーディションもあります。

とくに未経験の方や、学びたい・夢があるという熱意ある方がつけ込まれやすい傾向があるため、以下のポイントに当てはまったら、すぐに契約をせずに冷静に判断をしましょう。

●高額なレッスン費用を要求される
信頼できる事務所では、タレントを育てるためのノウハウ提供や教育費をタレントさんに求めることはほとんどありません。昔からタレント業界ではよくある手法ですので、注意が必要です。

●すぐに契約を迫られる、すぐ契約しないと不合格といわれる
事務所とタレントさんは長く一緒に活動をともにするパートナーです。
信頼できる事務所では、タレントさんの不安を事前に解消してお互いに納得してから契約を結びます。一方的に、タレントさんに考える余地を作らずに契約を迫ることはありません。

●謎の検定などを多数受けるように言われる
ライバー活動にはさまざまな知識や工夫が必要ですが、資格を持っていないと有名になれないわけではありません。いろいろな検定を受けるよう言われることにも注意しましょう。
また募集要項やオーディション規約に、目立たないようにタレントさんに不利な条件が書いていることもあります。事前に規約をしっかり読むことも、悪質な事務所を避けるポイントになります。

▼悪質な事務所の特徴を知ろう!

いまが狙い目!TikTok提携のVTuber事務所

やりたいことはいろいろあるけれど、いま狙い目のプラットフォームで活動したい場合は、TikTok LIVE提携のVTuber事務所を目指してみるのもオススメです。

YouTubeに続いて、VTuberの参入や提携事務所が増えているTikTok LIVEはまさに今が狙い目のプラットフォームです。
新しいプラットフォームで新しい道を開拓したい、TikTokの機能を活かしたコラボやバトルなどの配信に興味がある方は、ぜひTikTok LIVEのことも調べてみてはいかがでしょうか。

▼TikTok LIVEが気になる!始め方ガイドを読もう

未経験でもオーディション合格を目指す!4つのポイント

未経験の方でもオーディションの合格を目指すために、意識してほしいポイントや準備について解説していきます。

書類審査や自己PR動画、面接トークなどの具体的な準備と対策は次のセクションでお伝えします。
その前に整理をしておきたい、自分の強みや魅力の整理、応募したい事務所のリサーチなど、応募前の心構えを中心にまずは見ていきましょう。

1.自分の強み、アピールポイントの整理

どんな人にも自分なりの個性やこだわりは持っているものです。 しかし、それを言語化して文章やトークで伝えるには、具体的に整理しておく必要があります。

強みの見つけ方は人によってさまざまですが、まずは以下のヒントから自分の魅力を書き出してみましょう。

▼自分の強みを見つけるヒント

  • 自分が自然とできること
  • 好きで夢中になれること
  • 自分が生きてきて大切にしていること
  • 過去の経験の中で自分が得たもの など

▼参考動画

監修者 KANAI(金井洸樹)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア歓迎!一人でも多くのVTuberへ情報を届けよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

VTuber活用・キャスティングは「株式会社uyet」にご相談ください!

「株式会社uyet」は、V市場に特化した事業支援、事業創造を行う専門企業。業界情報、技術、トレンド、コンテンツなどの移り変わりが激しいV業界の最新情報を捉え業界にフィットする形でプロジェクトを推進していくV業界特化の専門集団です。

VTuber活用、マーケティングで
お悩みの企業・自治体の皆さまへ

弊社のノウハウをまとめた事例集を公開中!

もっと活躍したい!案件を受けてみたい!
VTuber・Vライバーのみなさんへ

株式会社uyetと一緒に、お仕事をしませんか?

目次