初配信で失敗したくない、たくさんのリスナーに応援される状態でVTuberデビューをしたいと考えるみなさんに向けて、この記事では、初配信までにやっておきたいことや準備ポイントなどを紹介します。
VTuberデビューのスタート地点と言っても過言ではない「初配信」は、あなたのことを知ってもらうための「強力な名刺」のようなものです。
初配信でよりあなたのことを知ってもらい、ファンになってもらうためには、初配信の前に多くの人達にあなたの存在を知ってもらい、興味を持ってもらうための準備をするのがオススメです。
VTuber活動はあなたの個性を発揮できることをやるのが、人気獲得の近道です。
ぜひデビュー前の準備活動の参考にしてくださいね。
すでに初配信・デビューを終えていて、次のアクションに悩んでいる方はこちら
VTuberデビューは準備が8割!初配信はしっかり用意して始めて欲しい理由
今回の準備ガイドでは、「初配信」をVTuberデビューと定義して解説をしていきます。
VTuberとして初めてプラットフォームで配信をした瞬間がデビュー日・記念日にもなります。
「スタート地点」であると同時に、リスナーに「自分を知ってもらう場」という一番最初の機会になりますから、大手事務所はもちろん個人の方でも初配信はとても大切です。
初配信の内容や印象は、あなたが「どんなVTuberなのか」を強くイメージづけるものです。
たくさんのリスナーさんに来てもらえるようにしっかり準備をして臨みましょう。
デビュー直前やデビューしたてはボーナスステージ
デビュー直前やデビューしたては、リスナーのみなさんにとっても、新人VTuberを応援するアクションを起こしやすい期間です。
VTuberが好きな方の中には、新人VTuberを積極的に応援してくれる人達がいます。新しいVTuberさんのデビューを知ってどんな人なのか興味を持って見に来てくれる、ファンになってくれる人達は意外とたくさんいるのです。
そのような方々にアプローチして、デビューという注目されやすいタイミングを迎える前にあなたのことを見つけてもらいましょう。
●デビュー前のVTuberは期待値がとても高い状態
VTuberに限らず、新商品の発表や新作発表会など新しいものが発表されるときは、誰もが高い期待感を持っています。
初配信に向けて活動をしておけば、初配信への期待感を高めることができて、多くのリスナーを惹きつけることができます。
初配信で同時接続数が多ければ多いほど、YouTubeで検索に表示される可能性が高くなりますし、SNSでリスナーがあなたのことを口コミしてくれるかもしれません。
また初配信でたくさんの人に来てもらえた経験は、これからVTuber活動を続ける自信にもつながるはず。次の配信のリピーターにも期待できます。
デビュー前に叶えたい理想の状態を知っておこう
VTuberさんにはそれぞれのやりたいことや、デビューして叶えたい夢・目標があると思います。
その理想の姿に近づくために、初配信前の理想的な状態について参考例をご紹介します。
例えば、多くのVTuberさんが利用するYouTubeやX(旧Twitter)はどんな状態が望ましいのか。
またデビューした後に困らないために、準備しておくと安心なこともまとめています。
プラットフォーム | 状態 |
X(旧Twitter) | ・リスナーが交流しやすい状態をつくる ・フォロワーを増やす |
YouTube | ・チャンネル登録者を増やす ・興味を引くコンテンツを投稿 |
TikTok | ・ショート動画で認知度を拡大 ・LIVE機能の解放を目指してフォロワー獲得 ※ライブ配信機能の利用には条件あり |
デビュー〜約1ヵ月の間の活動予定・コンテンツは事前に準備しておこう
デビュー配信であなたに興味を持ったリスナーが次の配信を楽しみに待てるよう、コンテンツの提供をなるべく途切れさせないことが大切です。ショート動画や自己紹介の動画コンテンツなどをストックしておけば、配信が難しい日でも安心です。
初配信から約1ヵ月は、リスナーとの接点を増やすために積極的なアクションを起こしていきましょう。
●配信予定を決めておくと準備に困らない
初配信を終えて活動がスタートすると、リスナーとの交流や次の配信の準備など、デビュー前とは違った忙しさになります。
メインの配信活動をしながら次の配信計画や、動画を投稿するなら編集や収録、SNSでリスナーと交流・宣伝をする時間など、とても多忙になるはずです。
そのため、初配信を終えて大変な時期に次に出せるコンテンツがなくて焦らないように、準備ができるなら着手しておくのがオススメです。
●動画投稿をするならストックがあると安心
動画投稿は、動画の収録・編集・書き出しなど1本完成するまでに、とても時間がかかる作業です。
誰かに外注する場合も直前に依頼してすぐ仕上げてもらうのは、よほど手の早い方を見つけないと難しくなります。
ある程度コンテンツのストックがあると、配信ができないときも少し気持ちの余裕もうまれますよ。
初配信を迎える前にやっておきたい8つのポイント
楽しいVTuber活動を始めるため、初配信までに用意しておきたいもの、やっておきたいことをまとめました。
リスナーをワクワクさせ、あなたのファンに引き込む仕掛けづくりなど、想像を働かせてあなたらしい活動を始めましょう。
大きく分けて、2つの方向で準備を進めましょう!
- 自分を宣伝、PRするための活動とその活動に必要なものづくり
- サムネイルやキービジュアルなどの初配信に必要なものの準備
1.SNSでリスナーとコミュニケーション、良い関係性をつくる
初配信を迎える前に、ぜひSNSで情報発信に取り組んでおくのがオススメです。
リスナーやファンになりそうな人達とつながっておき、良い関係性をつくっておきましょう。
大多数の方と接点を持つなら、VTuberもリスナーも利用者が多い「X(旧Twitter)」が始めやすいツールと言えます。
YouTubeチャンネルにも上手く誘導して、チャンネル登録をしてもらうことも目指しましょう。
またVTuberの参入が少ないとされるTikTokも、露出や宣伝にはオススメのプラットフォームです。
自分がやりたい活動や目標によってどのプラットフォームが向いているかは異なりますから、無闇にいろいろなSNSを利用する必要はありません。まずはどのプラットフォームが合っているか判断しましょう。
SNS→メインのプラットフォームの流れをつくることをぜひ意識してみてくださいね。
ハッシュタグを活用してコツコツSNS投稿
例:「VTuber準備中」「おはようVTuber」など
新人VTuberがよく使用しているハッシュタグをつけて投稿しましょう。
ハッシュタグを使用することでそのハッシュタグで検索して、新人VTuberを探している人たちに見つけてもらいやすくなり、露出を広げることができます。
トレンドのタグに便乗するなど、上手く使うことで露出を広げることができます。
しかし、時事ネタ・トレンドのタグは単純な露出を増やす点では効果的ですが、自分のキャラクター性に合わないタグを使いすぎると、あなたの方向性がブレて見えてしまうのでうまく使っていきましょう。
– ̗̀ #今年も残りわずかなので今年一番伸びたのを貼る ̖́-
— 薄曖にあ@VTuber準備中 (@hakua_nia) December 22, 2024
おはよーう✨️
今年1番見て頂けたのはキービジュアルでした!!!
とっても素敵にデザインて頂いたのでとっても嬉しいですっ!!
まだまだにあのこと沢山好きになってもらうぞーー!!✨️#おはようVTuber #VTuber準備中︎… pic.twitter.com/ckVoibjbG4
2.自分だけのタグを決める
あなたに興味を持った人が情報を効率よく集めてもらうために「自分だけのハッシュタグ」を決めておきましょう。
SNSでハッシュタグを使うことで、印象に残りやすくなりますし、関連する情報を追いやすくなるのが特徴です。
ハッシュタグは、自分のキャラクター名などと絡めて創るのが一般的です。他の人と被らない印象的なタグ名を考えてみましょう。
/
▼決めたい配信タグ例
- あなたの専用タグ(一般タグ)
- 生放送・配信タグ
- ファンアート(FA)・創作用タグ()
- その他:切り抜き動画タグ、自分の企画別のタグ、スケジュールタグなど…
▼参考例:白上フブキさん
たくさんのハッシュタグを持つVTuberの方は、代表的なタグをプロフィールに記載する工夫で、とてもわかりやすくなっていますね。
![](https://uyet.jp/media/wp-content/uploads/2025/01/tagsample-1024x877.jpg)
▼ファンアートタグの使用例
フブみくじ2022~2024⛩️
— 7:08⏰ (@708_nhh) December 31, 2024
過去おみくじで申し訳ございませんが、おみくじ3連続をどうぞ🌽🌽🌽#絵フブキ pic.twitter.com/PLrQHfznCE
●必ず他の人と被っていないか実際に調べて確認しよう
自分の専用タグを決めるときは、すでに専用タグとして使っている人がいないかどうか確認しましょう。
他の人が使用しているタグだと、自分の投稿が他の人の投稿に埋もれてしまう可能性があるため、被らないようにすることは非常に重要です。
タグを調べる時は、SNSの検索欄とできればGoogleなどの検索ブラウザでもチェックしておくと安心です。
タグを使いはじめてから変更するのはとても大変なので、必ずタグを使い始める前に調べておきましょう。
3.デビュー前からできるフォロー企画などをやってみる
初配信までまったくSNSで発信をしないのはとてももったいないことです。
多くのVTuber/Vライバーの方もやっている「企画」にも挑戦してみましょう。
フォローを呼びかけつつ、初配信への期待感を高めるためにも、参加して楽しい・応援したくなる企画にするのがポイントです。
▼初配信前にできる企画例
●初配信までのカウントダウン
初配信の準備、枠作りが終わったら、リスナーのみなさんに初配信を告知して、当日まで盛り上げましょう。
💚初配信まであと9日💜
— 眠瑠おみ🐺💤@新人Vtuber (@VominemV) November 6, 2024
おはねむ~🌞
気づいた?実は昨日からおててでカウントダウンしてました😊👐
もう秒読みだ~緊張してきた!
準備は!全然終わってません!#おはようVtuber️ #Vtuber準備中 pic.twitter.com/4cGpAW94XX
●立ち絵公開チャレンジ
フォロワー〇人達成で少しずつ立ち絵の全貌を公開するなど、協力を呼びかけやすい企画です。
ただ高すぎる設定にしないよう注意も必要です。
✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
— 黒月結琉 VTuber準備中☾ ໋꙳ (@koku_yuru) December 31, 2024
立ち絵 & Live2D 公開チャレンジ
✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆ ┄ ⋆ ✩ ⋆
2025年夏頃デビューに向けてはじめてのチャレンジです…!!
🌟 ♡+RP 合計〖 1000 〗
🌟 X(旧Twitter)フォロワー様 〖 500人 〗
🌟… pic.twitter.com/FBpAIGuPtg
●いいねとRPでフォロワーと交流する
いいねやRTをしてくれた人を全員フォローするなど、自分の魅力やPRをしながらフォロワーを増やせないかぜひ考えてみましょう。
積極的に応援してくれる方へは、感謝やリアクションも忘れずにしたいところです。
1月のVTuberフォロー祭り
— 夢乃ほのか (@honoka_yumeno) January 5, 2025
おしゃべりと歌みたが
だいすきな社会人アイドルV ✧
💎もうすぐch.登録2万人!
🤍バキバキ表情管理
💎昼TikTok 夜YouTubeで配信
🩵💬♻️ 巡回します!👀
1月もゆる〜り活動中です·˖✩#今年最初のVTuberフォロー祭り pic.twitter.com/DgXQkBygPi
4.デビュー前に自分のことを発信するコンテンツをつくる
事前にあなたの魅力を伝える動画コンテンツを作っておくのはとてもおすすめです。
動画コンテンツは目を引きやすいため、一つでも動画がXやYouTubeで投稿されていると、あなたのことを知って、ファンになってくれることもあり得ます。
自己紹介動画やティザー動画、デビュー前の宣伝動画は必要に応じて用意しておきましょう。
自己紹介動画は自分のキャラクターや個性がわかるものにする
自己紹介動画の役割は、実際に配信を見る前にあなたのキャラクター性や声色、どんな活動をしているVTuberなのかを伝えて興味を持ってもらうための動画です。
VTuberさんの魅力や個性が伝わるものであれば、どんな内容でもどんな作り方でも自由です。
●ショート動画で自己紹介を小出しにする方も
TikTokやYouTubeショート動画の投稿と合わせて、自己紹介系の短い動画を小出しにするという方法を実践するVTuberの方もおられます。
自分の活動でやりたいことと自己紹介がマッチする場合は、動画投稿と自己紹介を兼ねるのも個性が光る接点の作り方といえますね。
あなたに興味を持ってもらうコンテンツ例
もしもなにを話せばいいのか困ってしまったら、あなたについて最低限知ってほしい情報だけでも伝えましょう。
●あなたの名前や推奨タグ、活動の予告、やりたいこと など
あなたはどんなVTuberなのか、これからの活動でなにをやりたいか、どんな活動方針を計画しているのかを伝えてみましょう。
「これだけは伝えたい」ということを中心において、他に伝えたいことを追加します。
それに合わせて、音楽・雰囲気・見せ方などを工夫しましょう。
●好きなこと、興味があることなど、リスナーとの接点を増やす
自己紹介やプロフィールのよくあるテクニックの一つに、リスナーとの共通点を多く見せる方法があります。
自分と同じものが好き、趣味が似ているなど、自分と同じだと思えるキーワードや要素があると、好意や興味を持ってもらいやすくなります。
もし伝えることに困った場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
![](https://uyet.jp/media/wp-content/uploads/2025/01/profsample-1024x746.jpg)
プロフィールにゲーム名やハマっているものがあると、
共通の趣味を持つ人が興味を持ちやすくなる。
5.サムネイル、配信画面や待機画面のデザインにもこだわる
VTuber活動において、キャラクターデザインと同様にこだわりたいのは、配信画面やサムネイルなどのキャラクターの周りを構成するデザインです。
サムネイルは、プラットフォームであなたのブランドイメージを知るきっかけにもなります。
また配信画面はLIVE視聴中に長く目にはいるものなので、キャラクターイメージと合わせて、リスナーの記憶にしっかり残るものにしましょう。
初配信のサムネイルはしっかりこだわろう!
サムネイルは配信への期待感や配信を見てみたい・まだ見たことがないけど気になると興味をもってもらうためにとても重要な要素になります。
また初配信や自己紹介動画のサムネイルは何度も繰り返し見られることになり、最初にリスナーさんとつながりをもつコンテンツになることが多いので、こだわって損はありません。
▼最低限、サムネイル作成で気にしてほしいところ
- キャラクターイラストをしっかり目立たせる
- 初配信やゲーム実況、雑談など、内容が一目で分かる文字
- 他のライバーさんのサムネイルに負けない個性やあなたらしさを出す
自分でサムネイルつくりが大変なら、専門家に依頼しよう
サムネイルはキャラクターイラストと配信内容、時間など、内容に合わせて目立たせたい要素を整理して作る必要があります。
しっかりしたものを作ろうと思うと、実はデザイン知識が無いととても難しい制作物です。
VTuberさんの中には、向けにサムネイル制作や画面フレーム、背景などの制作をクリエイターさんに制作してもらっている方も多くいらっしゃいます。
また、クリエイターさんがVTuber活動に関する素材を配布・販売している場合もあります。
VTuberデビューの準備は大変ですから、自分の苦手・うまくできないことはプロにお任せするのも、人気を獲得するためには大切です。
配信画面やレイアウトが作れるおすすめのツール・サービス
配信画面のレイアウトはイベントや季節に合わせて作り替えることも多い制作物になります。
キャラクターと配信自体の雰囲気を効果的に伝えられるので、オーダーメイドでも良いですし、デザインサービスなどを使ってこだわるという方法もあります。
自分のつくりやすい方法に合わせましょう。
●うさねこメモリー
![](https://uyet.jp/media/wp-content/uploads/2025/01/usaneko.jpg)
おしゃれで個性的な配信部屋のデザイン素材、アイテムを多数販売されています。
素材がダウンロードし放題の月額サービス「Vtem」や、背景・コメント枠・フレームを選ぶだけで、簡単に配信枠のレイアウトが作れる「配信枠メーカー」もおすすめです。
また、Live2Dの立ち絵や衣装素材なども販売されています。
●Alive Studio(アライブスタジオ)
![](https://uyet.jp/media/wp-content/uploads/2025/01/alive.jpg)
OBSと連携して使える配信画面のデザインサービスです。
月額3,300円(税込)で、豊富なデザインの配信画面が使い放題。実際にサービスを利用しているVTuberさんの配信も見られます。
現在登録して「7日間」は無料でお試しができます。
●スコラボ・スコマド
![](https://uyet.jp/media/wp-content/uploads/2025/01/sucomado.jpg)
配信者のための素材サイト「スコマド」で購入・もしくは無料の素材を選び、配信画面デザインサービス「スコラボ」で簡単に配信画面が作れます。
スコマドの素材は無料の物から有料のものまで幅広く取り扱いがあります。スコアドの利用自体は「無料」です。
6.初配信枠の予告や宣伝はしっかり行い、事前に周知しておく
初配信の宣伝は繰り返し宣伝しましょう。
どんなに素敵な配信でも、初配信の存在を知らない人が偶然YouTubeチャンネルに来てくれる可能性はとても低いです。
最初は大変ですが、地道に初配信とあなたの存在を知ってもらい、誘いかけることが大切になります。また自分の配信タグと宣伝系のハッシュタグを組み合わせて、より多くの人が目にする機会を増やしたり、拡散希望と伝えることも効果的です。
自分で宣伝するのが恥ずかしい方もいるかもしれませんが、まずはコツコツ動いて行かないと、いつまでもあなたのことを知ってもらえません。むしろ、宣伝活動は失礼にならない程度に堂々と振る舞いましょう。
7.初配信の企画・流れを決めておく
初配信で何をするのか、時間は何分とるのかなど、当日の流れは事前に決めておくと安心です。
初配信では、いきなりリスナーのコメント・リアクションを頼りにした企画や、あなたらしさやキャラクター性が伝わらない内容にするのは、なるべく避けたいところです。自分が流れをつくれる構成にしておきましょう。
●初配信で無理に長時間配信にしなくても良い
初配信はあなたの印象や魅力を伝えることが最も重要なため、決して長時間配信をすることが正しいわけではありません。
まずは自分が無理なくできる時間で枠を構成することがオススメです。
初配信が終わってすぐに座談会やシェア会、ゆっくり雑談系の枠を立てる方も多くいらっしゃいます。今自分が配信に避ける時間を考えながら、計画的に配信を行うようにしましょう。
8.ファンクラブや有料メンバーシップは慎重に、リターンは先に準備する
活動中のVTuberさんの中には、有料のメンバーシップを開設して 、スパチャや投げ銭以外の収入の仕組みを作っている方も多いです。
有料メンバーシップは限定的なコンテンツや返礼品が用意されており、それを楽しみにファンの方は入会をします。
そんな中で、メンバーシップの特典や返礼品が決まっていないのになんとなく始めてしまうと、特典の用意が間に合わないなどが発生してしまい、ファンの方とトラブルになる可能性もあります。
メンバーシップなどの有料コミュニティは、しっかり準備をしてはじめましょう。
デビュー後でも遅くない!いまやってほしい未来への準備
「自分はもうデビューしたから手遅れ?」と感じてしまったみなさん、全くそんなことはありません。
デビュー前に意識して準備したいことはデビューをしてからも大切なこと。伸び悩んでいる状態から、もっとステップアップしたい!と考えた時にやってほしいことばかりです。
最後は、順調にVTuber活動を続けてもっと人気者になりたい、次のステージを目指したいVTuberのみなさんに向けたおすすめ活動をご紹介します。
活動を頑張りつつ、未来に目を向けて準備してほしい理由
リスナーの期待に応えたり、人気を得るために計画や戦略を立てて日々の活動をしていると、
「自分がどうしてVTuberになったのか、やりたかったこと」を忘れてしまうことも珍しくありません。
本当に叶えたいことがあるなら、少しずつでもそこに集中した活動をぜひ増やしてみましょう。
リスナーやファンが離れることを恐れる気持ちもあるかもしれませんが、新しく自分の目標に向かって動く姿を見て応援してくれる人もいるはずです。
現在、VTuberの数は個人・事務所所属問わず、どんどん増え続けています。
そんな中で、自分のやりたいことや叶えたい目標に向かった活動をせずに長く楽しくライバー活動を続けることはとても難しくなっています。
デビューした直後の何をやっても楽しいという時期から、成長のステップが変わるタイミングでは準備の大変さは異なります。
あなただから応援したいと思ってもらえるコンテンツ、配信とはなにかを考えて、未来のなりたい姿に向かった計画を立てられているか、ぜひ見直しをしてみましょう。
自分らしいコンテンツ・配信はどんなものか考え、試してみる
ある程度活動を続けると、リスナーさんの属性や自分がやっていて楽しいこと・苦手と感じることなどの好みもわかってくることと思います。さらに、日々の平均的な同時接続数やSNSのフォロワーの伸び方も傾向が見えてくるはず。
デビュー後だからこそ分かる数字やリスナーの情報をしっかり分析して、自分が狙ったとおりだったのか確認しましょう。
そこから本当に自分がやってみたかったこと、リスナーさんと一緒にやりたいことを新しい企画として計画を立てるのも効果的ですし、次は別の分野・属性のリスナーとつながりたいと考えるなら、露出する範囲を広げるなどの選択肢もとれるかもしれません。
また自分がやりたいことを叶えられる別のプラットフォームがあるなら、そこを育てはじめる人もいるでしょう。
VTuberさんの目指すゴールはそれぞれで異なります。
一人で叶えるよりも事務所に所属して専門家のサポートを得ることも、目標を叶えるために必要なら検討してみる価値はあります。
プラットフォームでオススメされるコンテンツを調べる・実践する
自分の目標・やりたいことが明確になったら、次は活動するプラットフォームの仕組みを理解したり、どのようなアクションをおこすと効果的に目標に近づけるのかを考えてみましょう。
例えば、「プラットフォームの中でオススメされる」ことは人気を獲得する上でとても重要になってきます。。
一気に注目されてバズったり・ファンの獲得につながりやすく、
すでに活動中の方でも「プラットフォームでオススメされると人気が跳ね上がるチャンスがある」のです。
コンテンツそのものの面白さや楽しさも多少は影響しますが、プラットフォームのオススメ表示や関連動画で見られやすくするなどの、アルゴリズムの仕組みを理解して立ち回ることは誰でもできます。
▼3つのポイント
- プラットフォームの仕組みを意識したコンテンツにする
- トレンドや流行のコンテンツに乗っかる
- 上記2つを意識しながら、自分らしさや個性を混ぜ込んでみる
自分がメインで活動しているプラットフォーム(例:YouTube、TikTok、Twitchなど)で、どんなコンテンツ・配信がオススメされやすいのか、自分のキャラクターイメージや目標から外れすぎない形で、ぜひコンテンツ投稿や配信・説明文などを工夫してみてください。
オススメされやすいタグや音楽、ブームのコンテンツに便乗して楽しむことも効果的です。
ですが、人気が欲しいから流行・トレンドコンテンツしかつくらないようになると、あなたらしさが減ってしまうので、バランスには注意していきましょう。
どんなVTuberも準備をしっかりすれば、最高のデビューができる
今回は初配信・デビューを控えたVTuberさんに向けて、初配信を成功させる溜めの準備ステップを紹介しました。
すでに世の中にはたくさんのVTuber/Vライバーさんが活動をしていますが、誰ひとりとして同じ方はいません。
あなたがVTuberになってやりたいことを叶えたいなら、少し面倒でもデビュー準備はしっかり取り組んでみてください。
- 初配信はリスナーへ最初の印象とイメージを伝える大きなチャンスと思って準備しよう
- 多くの人に興味を持ってもらうためSNS投稿やショート動画の活用もオススメ
- 自己紹介などの動画コンテンツは、自分の個性や魅力を伝えられる物を意識してつくろう
- サムネイルや配信画面は自分らしさを伝える最強のコンテンツ、しっかりこだわろう
- 初配信後も継続的に発信できるよう、動画のストック・配信企画を事前に用意する
- デビュー後も目標を忘れない、なりたい自分に向かうための活動に集中しよう