VTuber×ふるさと納税を通して地域の魅力の発信、活性化につなげるプロジェクト。
VTuberの力を使い、ふるさと納税の新しい形を提案します。

VTuberと一緒に
新しいふるさと納税の在り方を。
まちスパチャプロジェクトとは、VTuberと地域双方の新たな露出機会を創出し、ユーザーが楽しめるコンテンツを通じてそれぞれの魅力を発信していくプロジェクトになります。
現代の若者がふるさと納税に対して抱くイメージとして”よくわからない”や”手間がかかりそう”というイメージを抱いています。
本プロジェクトではVTuber文化と日本全国の各地域を掛け合わせた企画を実施することで現在のふるさと納税に対する在り方を変え、若年層もエンタメ性を持ってふるさと納税に取り組める、”ふるさと納税の新しい形”を提案します。
オリジナルの描き下ろし漫画、VTuberがアフレコした漫画動画などのコンテンツを通じて、VTuberが各地域の魅力を伝えていきます。
事業の発端
「地域」がおかれている状況
少子高齢化の進行に伴い、地域課題は複雑化・多様化し、衰退や消滅が危ぶまれている地域が数多くあります。一方、どの地域にもそこにしかない独自の個性が存在しています。これからの日本で地域社会を持続可能なものにしていくためには、地域の個性を多くの人に魅力として伝え、地域の多様性と付加価値を創出していくことが不可欠です。
「VTuber」がおかれている状況
現在、業界全体として注目度が高く、多くのVTuberが活躍しています。一方、その競争率の高さから個人VTuberの平均寿命は8ヶ月といわれており、ファンに惜しまれながらYouTubeのチャンネルもTwitterのアカウントも消えてしまうキャラクターが多数存在します。
「地域」×「VTuber」
一見全く違うジャンルの「地域」と「VTuber」ですが、いずれも「魅力はあるのにその魅力が認知されていない」という共通点があります。
《若者への発信力を持つVTuberが各地域の魅力をPRすることで、地域の付加価値情報がより多くの人に伝わるとともに、VTuber自身の認知度も幅広い層へ広がっていく》
そんなお互いの課題をお互いの強みで補い合い、双方の魅力がより多くの人々に認知されていく仕組みを作りたいという思いから、このプロジェクトは発足されました。
まちスパチャの特徴
1. VTuberが各地を訪れる漫画コンテンツの展開
ストーリーも全てオリジナルの描き下ろし漫画を作成し、Twitterなどで無料のコンテンツとして展開します。
2. オフラインでの空間滞在時間の向上
普段、接客領域にない場所でVTuberの対面コミュニケーション時間が生まれるため、普段よりも長い滞在時間や体験提供時間を提供します。また、店員さんとは別の角度でその場の価値を第三者視点で提供することが可能です。
3.生配信番組の公開
漫画コンテンツだけでなく、ユーザー参加型のリアルタイムの配信番組を行います。
今後の展望
「VTuber」×「ふるさと納税」
今後は若者と地域の距離をさらに縮めていくために、ユーザーが実際に地域に貢献でき、メリットも享受できる手段として「ふるさと納税制度」を活用した展開も予定しています。