VTuber情報を発信するウェビナー「VTuber NEXT」定期開催中《詳しくはこちら》

IRIAMで枠周りはやるべき?今知りたいVライバーのリス活・注意点と嫌われないポイント

配信アプリでライバー活動を行う際に「枠周り(リスナー活動)」が大切と聞いた事がある人は多いのではないかと思います。

枠周りは他のライバーさんの配信を見に行って、配信のコツを勉強したり、ファン獲得につなげるためにとても大切なことです。

ただ枠周りには、やってはいけないことや暗黙のルールが存在したり、枠主から好まれない行為などがあるため注意も必要です。

今回の記事では、IRIAMで枠周りをするときの注意点や枠周りでやってはいけないことを中心に、他の配信者に好感を持ってもらえ、ファンの獲得につながるような枠周りのポイントやSNSでの交流の方法をご紹介します。

目次
  1. 枠周り(リス活)とは?初心者Vライバーこそやるべき理由
    1. 新しいファンを獲得するため
    2. Vライバー同士の交友関係を広げるため
    3. 上手なライバーさんを見て配信のコツを勉強するため
    4. 視聴者の気持ちやIRIAMの機能を体験して理解できるから
  2. IRIAMの枠周りでやってはいけない注意点・暗黙の了解
    1. 「枠周り目的」と絶対に言わない、できるだけ短時間で出て行かない
    2. 自分の宣伝、他のVライバーの宣伝はしない
    3. 枠主のプロフィールやタイトルで枠のルールを確認・守ること
    4. 視聴者同士で話さない
    5. 他の配信者の話題には触れない・ださないこと
  3. 配信者に嫌われない枠周りの5つのコツ
    1. スターやコメントを送って配信を楽しむ
    2. 1回で終わらず、継続して配信へ遊びに行く
    3. 他の視聴者とも仲良くする、トラブルをおこさない
    4. 枠内の文化やノリに乗っかる
    5. IRIAMの文化に合わせた言動を心得る
  4. それでも枠周りが怖いなら、SNS活動や事務所所属がオススメ
    1. 事務所に入れば、所属ライバーで接点つくり・交流がしやすくなる
    2. 事務所内イベントで交流のきっかけを作れる
    3. SNSでIRIAMライバーをフォローして、仲良くなってから配信を覗く
    4. 自分の発信や配信活動も忘れないこと
    5. よく見られるハッシュタグに積極的に便乗する
    6. IRIAMで楽しく枠周りをして、Vライバー仲間やリスナーを増やそう!

枠周り(リス活)とは?初心者Vライバーこそやるべき理由

IRIAMライバーになって最初に頑張りたいのは「ファンの獲得」ですよね。

ファンの獲得のためにはまず自分の存在を知ってもらう必要があり、ファンやリスナーに自分の存在を知ってもらうにはたくさん配信活動を行うことが大切です。

そのために、配信活動と並行して行いたいことが「枠周り(リスナー活動)」です。

枠周りとは?

他のライバーさんの配信枠に遊びに行くこと。
他の配信者の枠に遊びに行くことで、仲の良いライバー仲間ができたり、上手な配信方法を学びます。自分自身の認知度を高めることができ、自身のリスナーを増やすことができるため、とても大事な活動です。
※リスナー活動と、ほぼ同じ意味

▼枠周りをやるメリット

  • 認知度があがり、ファンの獲得につながる
  • 上手な配信のコツを勉強できる
  • IRIAMの使い方を勉強・練習できる
  • リスナーの気持ちを理解できる

▼最初に確認しておきたい初心者さんガイド

★【IRIAMへようこそ!】ライバーさんが待ってるよ!さっそく配信を楽しもう!https://info.iriam.com/fffc2c44753c48beb1b5762d006c166c

新しいファンを獲得するため

自分の存在を多くの人に知ってもらうためにも、自分もたくさんのライバーさんの配信を見に行き、先輩ライバーさんたちがどう配信をしているのかを見て学びましょう。

継続的に配信を見に行くことで、ライバーさんに名前を覚えてもらいやすくなりますし、その配信を一緒に楽しんでいるリスナーにも名前を覚えてもらえるチャンスがあります。

注意点としては、ファンを獲得しなきゃと意気込んで、営業や宣伝をする必要はありません。自分も配信者であることを宣伝したり、その枠のライバーさんの邪魔をする発言はNGです。 

枠周りの注意点は次のセクションでまとめているので、気になる方はチェックしてくださいね。

Vライバー同士の交友関係を広げるため

他のライバーさんの枠に遊びに行くことで、自分の配信に遊びに来てくれるかもしれませんし、枠周りは配信者同士の横のつながりをつくるきっかけにもなります。

IRIAMには多くのライバーさんがいるので、一人で頑張らなくちゃと思わずに、配信仲間をつくりましょう。

同じライバー仲間がいるほうが配信のモチベーション維持につながりますし、枠周りで偶然出会ったことをきっかけに応援してくれるリスナーさんが現れることもあります。

またIRIAMのライバー事務所に所属していれば、同じ事務所のライバー同士とは交流がしやすい環境になっています。このつながりをきっかけに同じ事務所の配信者さんの枠へ行ってみてください。

上手なライバーさんを見て配信のコツを勉強するため

自分の個性を活かして配信をしたい、人気を獲得したい、イベントに勝ちたいと思っている方は、他の人気ライバーさんの配信スタイルや配信の中でもファンの心を掴むコツを知っておく必要があります。

枠周りを行う際は、配信者のリアクションやリスナーさんの動きをちゃんと見ておきましょう。

特に自分が心地よいと感じた枠の配信者さんの配信方法や配信の盛り上げ方は、参考にすると良いかもしれません。

またIRIAMならではのリアクションや掛け声もあるので、ぜひ勉強して自分の配信で活かしてみてください。

まずはいいなと思ったライバーさんの真似をしよう!

人気のライバーさんには人気なだけの大きな理由があります。まずは人気ライバーさんのよいところを真似をしてみるところから始めてみましょう。

例えば、リスナーさんをニックネームで呼んだり、リアクションの声が大きくて高めだったりと、トップライバーさんの配信には、視聴者を掴む工夫がたくさん行われています。初心者の方は「これいいな」と思った配信方法を真似て、そこから自分らしい配信スタイルを探し探してみましょう

視聴者の気持ちやIRIAMの機能を体験して理解できるから

IRIAMの配信やアプリの使い方に慣れるまでは、枠周りをしながらIRIAMの機能や使い方を覚えていきましょう。

自分自身も視聴者側を体験することで、スターやギフトなどの基本的な機能を体験して理解できます。

枠周りは、IRIAMや配信業界での暗黙のルールなども同時に学べることができるため、同時にそれを配信に活かすことができます。

また視聴者側は配信者がどう見えているのか、どう思っているのかなども体験することができるため、それを踏まえた自身の配信スタイルの改善を行うことができます。

IRIAMの枠周りでやってはいけない注意点・暗黙の了解

デビューしたばかりのライバーさんほど、枠周りを行った方がよいものの、気をつけるべきこともあります。

IRIAMにはたくさんのライバーさんが活動しており、その中で誰しもリスナーに自分の配信に来てほしいと思っています。そのため、配信者同士は仲間でありライバルでもあります。

ライバーとファンのつながりは意外と狭いので、一度悪いうわさが立つと、思っている以上に早く広がってしまう可能性もあります。ぜひ枠周り活動をうまく進めるために、やってはいけないことや暗黙のルールを知っておきましょう。

「枠周り目的」と絶対に言わない、できるだけ短時間で出て行かない

他の配信者さんの配信にお邪魔する際は、「枠周りで来ました」や「枠周り失礼します」などは言わないようにしましょう。理由は「枠周り=営業・宣伝」と捉えている方が多く、枠主の配信者は自分のリスナーを取られるのではないかと不安になるからです。

そのため、「枠周りできた」ということは絶対に言わずに配信の視聴を楽しみましょう。

またたくさん枠周りをしたいからといって、5分程度の短時間で配信を出てしまうのは、枠主のライバーさんから見ると印象はよくありません。

ただ自分の配信時間が迫っていて早く配信から抜けないといけない時は「この後配信なのでお先に失礼します」や「配信に行ってきます!またゆっくり遊びに来させてください!」など、ちゃんと枠主の配信者に伝えて配信を出ていくと印象がとても良いです。

枠周りの際に印象が悪くなってしまうと、後々つながりを作ることが難しくなる可能性もあるので、少なくとも15分くらいはいるようにしましょう。

自分の宣伝、他のVライバーの宣伝はしない

どんな配信でも、配信をしているライバーさんが主役です。

IRIAMを楽しんでいる人たちの暗黙の了解として、誰かの配信で自分の宣伝をしたり、他のライバーの宣伝をすることはよくない行為です。

自分が配信している側になったとき、リスナーが自分を無視して自分の話や他のライバーの話ばかりしていたら嫌な気持ちになりますよね。

枠周りの目的はファンの獲得や交流のきっかけづくりですが、配信しているライバーを不快にさせたら本末転倒です。

IRIAMというアプリで活動する上ではコミュニティ作りがキーになってくるので、雰囲気を壊さないためにも守っていきましょう。

枠主のプロフィールやタイトルで枠のルールを確認・守ること

次に注意したいのは「配信者の枠のルールを守る」ことです。

例えばその配信の挨拶は「〇〇」が推奨されていたり、入室したらコメントがほしい、見る専(ROM専)はNG、特定の話題は反応しませんなど、自分の配信枠でやってほしくないこと、やってほしいことなどのルールを設けている方が多いです。

枠周りをするときは入室の前に、必ずプロフィールを確認して枠のルールを守るようにしましょう。

コメントや入室の挨拶一つをとっても、いろいろな考え方・スタイルをもったライバーさんがいます。
NG行為をしていないのにブロックされたり、敬遠されてしまった場合は、枠のルールを守れていない可能性があります。

視聴者同士で話さない

ファン獲得のためにリスナーと話したいという方もいるかもしれませんが、これも基本的にNGです。

そもそもリスナーさんは、配信をしているライバーさんと交流・配信を楽しむために配信枠に来ています。話の流れでリスナーのコメントなどが話題になることはあるでしょうが、リスナー同士で話し続けるのはIRIAMでやるべきことではありません。

枠周りでは基本的に、配信をしているライバーさんと仲良くなることを目指しましょう。

他の配信者の話題には触れない・ださないこと

枠回りをしている際は、その枠の配信者さん以外のライバーの話題を出さないようにしましょう。他のリスナーが他のライバーさんの話題を出してしまったら、その話題にも触れないようにしましょう。

配信の流れでそうした話題になる可能性もありますが、配信しているライバーさんが枠の主役ですから、他のライバーさんを話題にして話すのは、多くの配信者さんにとって避けたい内容です。

特にIRIAMにはライバー同士がランキングを競うイベントなどがあります。

ライバーさんの中には、他のライバーの活動やランキングをとても気にしている方もいます。悪意がなくても、あなたの何気ない発言で傷ついてしまったり、嫌な気持ちになってしまう可能性もあります。

トラブルを避けるためにも、他の配信者の話題はできるだけ触れないように注意しましょう。

配信者に嫌われない枠周りの5つのコツ

ここまで枠周りの注意点についてお伝えしましたが、ここでは配信者に嫌われない、かつファンを獲得できるコツを紹介します。自分もライバーとしてIRIAMで活動をするためにも、先に活動しているライバーさんとの関係は良好にしておきたいですよね。

IRIAMという狭い世界で活躍していくためには、ライバーさんとの関係構築もとても大切です。ぜひ一つずつ実践できるようにしてみてくださいね。

スターやコメントを送って配信を楽しむ

大切なのは枠周りだとしても、1視聴者として配信を楽しむことが大切です。

とくにコメントやスターは無料で送れるものなので、仲良くなりたい配信者さんには積極的に送ってあげましょう。また、ポイントを消費して贈るギフトには、10pt程度で送れるプチギフトなどがあります。

画像引用:100ptギフトの登場と一部ギフトのポイント数の変更につい

配信者もギフトで応援してもらえれば、返報性の法則が働くため、自分の配信に遊びに来てくれる可能性が高いです。

ギフトを投げるとポイントを消費することになるので、本当に応援したい配信者に投げるようにしましょう。

1回で終わらず、継続して配信へ遊びに行く

仲良くなりたいライバーの配信には継続的に遊びに行きましょう。

一回限りの視聴では、枠主の配信者さんや視聴者さんに認知されにくく、交流につながるアクションは起こしにくいです。そのため、継続的に配信に遊びにいって積極的に交流を行いましょう。

●ファンバッジの獲得を目指してみる
IRIAMには、ライバーとリスナーの関係性の深さを示す「ファンバッジ」という機能があります。
コメント数や視聴時間、消費したポイント数でバッジがもらえます。

バッジのランクに応じて星の数とコメントの色が変わるため、配信中のライバーさんはファンバッジを獲得しているリスナーへとくに意識を向けてくれます。

他の視聴者とも仲良くする、トラブルをおこさない

配信者として活躍するためには、トラブルを起こさないことが大事です。 

IRIAMに限らず、配信プラットフォームにはたくさんの人が集まるため、人と人とのトラブルはどうしてもおきてしまいます。一人一人がIRIAMの空気感やライバーさんの枠のルールを守ることで、トラブルを避けることができます。

枠内の文化やノリに乗っかる

IRIAMの注意点で配信前にプロフィールを見て、枠のルールをチェックしておいたほうがよい理由は「初見さんでも、枠のルールに乗っ取れば一緒に配信を楽しめる」からです。

例えば、固定の入室挨拶が決まっている場合にその挨拶を言って枠に入ることでリスナーもライバーも歓迎してくれるようになります。またギフトが投げられた時の掛け声も行うことで、枠主の配信者に好感度を持ってもらいやすいです。

IRIAMの文化に合わせた言動を心得る

IRIAMには、配信アプリには見られない独特の文化やルールがあります。

これらの文化やルールは枠周りを行う上でとても重要で、この文化やルールを守ることで、トラブルがなく、ファンを獲得したり、他のライバーさんと仲良くなることができます。枠周りをしながら、IRIAMの文化にそったアクションを心がけましょう。

▼IRIAMを楽しむためにぜひやりたいアクション

▼リスナーの時

  • 配信者と一緒に配信を楽しんで応援する
  • スターやコメントを積極的に送る
  • 入退出時に指定の挨拶やルールがあれば守る
  • ライバーが気持ちよく配信できる環境を一緒につくる
  • 定期的に無理をしない範囲で配信に通ってあげる

▼配信者(ライバー)のとき

  • スターやコメントなどのアクションをもらったら反応する
  • ギフトをもらったらしっかり名前を呼んで感謝を伝えてあげる
  • 常連さんやファンバッジをもつリスナーを大切に交流する
  • 初見やビギナーの方にも親切にしてファンになってもらう

枠周りで配信者に喜ばれる行動を積極的に行い、配信者に好まれない言葉やアクションは行わないようにしましょう。
もし不安を感じたら、初心者向けのガイドやIRIAMが運営するメディアをチェックしてみましょう。

▼「IRIAMふんわりジャーナル」もオススメです

それでも枠周りが怖いなら、SNS活動や事務所所属がオススメ

トラブルが怖いからなかなか枠周りをすることできない方は、XなどのSNSなどで交流を持ってから配信を見に行ってみましょう。

IRIAMで活動するライバーさんはXでの宣伝や配信の告知をしている方がとても多く、ハッシュタグも積極的に使われています。最初から枠周りがきついという方は、まずはSNSでライバーやリスナーとの交流をして、ファン獲得やライバー仲間作りを行いましょう。

また自分一人でライバー活動を始めるのが不安だと感じる方には、「Vライバー事務所」に入るという選択肢もあります。

事務所に入れば、所属ライバーで接点つくり・交流がしやすくなる

一人で配信活動を始める時は、とても不安ですよね。トラブルを起こしてしまったり、枠のルールを無視してしまったりと、初心者の方は最初はわからないことだらけかと思います。

一人でIRIAMで配信活動を行うのが不安という方は、「ライバー事務所」に所属してみると良いでしょう

ライバー事務所に所属することで、事務所のスタッフからIRIAMでの文化やルールを教えてもらったり、配信ノウハウを伝授してもらえたりすることもできます。

また事務所がライバーさんをSNSで宣伝することが多いので、枠周りや配信以外でもSNSで認知を拡大することができます。

事務所の所属を検討中の方はこちらもチェック
※事務所ごとにサポートは異なります。オーディションや面談を受けてから、所属を検討しましょう。

事務所内イベントで交流のきっかけを作れる

IRIAMで毎月さまざまなイベントが開催されていることはみなさん知っていると思いますが、Vライバー事務所の中には事務所に所属するライバーだけが参加できる「事務所内イベント」が行われているのはご存じでしょうか。

IRIAMでの活動量やギフトを競うようなわかりやすい形式のものから、SNSと連動して企画が行われるパターンもあります。これらのイベントですが、参加すると多くのメリットが得られるような内容になっています。

▼例:ライバー事務所内イベント

自分一人で配信やSNSを盛り上げるのは難しいですが、事務所内イベントであれば、事務所の運営やライバー仲間と一緒に盛り上げることができるので、たった一人で頑張るよりも活動のモチベーションが上がります。

SNSでIRIAMライバーをフォローして、仲良くなってから配信を覗く

「#IRIAM」や「#Vライバー」などのハッシュタグを覗いて、IRIAMで活動されている方をフォローし、いいねやリポストなどの反応をして接点をつくっていきましょう。

いきなりリプライを送るのは難しい場合は、いいねや引用リポストなど、1タップから起こせる交流アクションにまずは挑戦しましょう。慣れてきたら、リプライも送れるようになるでしょう。

事前にプロフィールや今日の配信内容をチェックしておけば、配信を覗いてもコメントや挨拶に困ることはないはずです。

自分の発信や配信活動も忘れないこと

枠周りでのライバー・リスナーとの交流やファンづくりを頑張りつつも、自分からの発信や配信活動もしっかり行いましょう。

とくにこれからデビューする前の方はいきなり配信を始めるのではなく、SNSでも初配信を盛り上げるために事前にファン作りの活動を行いましょう。

●例1:デビュー前カウントダウン

初配信日を事前に決めておいて、1〜2週間前からカウントダウンを行うプチイベント。
これからデビューすることを宣伝しながら、配信準備中の方やおはよう関連のあいさつハッシュタグに便乗して、初配信までにフォロワーを集めておきましょう。

●例2:フォロワー数で徐々に公開の立ち絵チャレンジ

立ち絵が準備できたら、フォロワー数が集まったら立ち絵を公開するなどの企画にして、フォロワーさんを集めましょう。
あまり高い目標にすると難しいので、期限などもセットで決めておきましょう。

●もう配信を始めている方も企画をやってみる

すでに配信デビューをすませている方もSNSや配信で企画を行うことで、認知を広げたり、ファンを獲得することができます。

例えば、耐久配信を行ってみたり、フォロワー数が一定数を超えたら記念配信を行ったりして、ファンを増やしながらも、自分のリスナーが飽きないようにする施策を取ることが大切です。

よく見られるハッシュタグに積極的に便乗する

SNSでライバー仲間やファンと交流を行う際は、ハッシュタグ」を効果的に使い、定期的にいろんな人の目に触れるように投稿の頻度を増やしましょう。

とくにXには、投稿に対してある程度反応がもらえるようにならなければ、フォロワーのタイムラインにも表示されにくいという仕様があるため、できる限り小まめに投稿をすることがオススメです。

他には、自分の投稿につける「自分の固定ハッシュタグ」を作ることもオススメです。他のライバーさんと被らないように、独自のハッシュタグを考えて、ファンの方に積極的に使ってもらいましょう。

▼便乗しやすいハッシュタグ一例

  • IRIAMフォロー祭り
  • IRIAMライバーさんと繋がりたい
  • おはようVライバー
  • おやすみVライバー
  • Vライバー準備中 など

IRIAMで楽しく枠周りをして、Vライバー仲間やリスナーを増やそう!

今回はIRIAMで枠周りをする時の注意点と上手にライバー・リスナーと交流するポイントをまとめました。
枠周りをやった方がいいとわかっていても、変な言動をして配信者さんに嫌われたくないと、乗り気になれない方は多いと思います。

ですが、枠周りはファンを獲得するために非常に重要な活動です。初心者の方に限らず、配信活動を行う限り、毎日コツコツ続けていくことが大切です。どうしても気が進まない方は、やらないといけないものとは思わずに、まずは1リスナーとしてIRIAMを楽しむことから初めてみると良いかもしれません。

IRIAMの枠周り(リス活)のまとめ
  • 配信を楽しむ姿勢を大切にし、配信者と仲良くなることを意識する
  • 枠周りの前にプロフィールを確認して枠のルールを必ず守るようにする
  • 他のライバーや配信者の話題を出さない・触れない、その枠の配信者を立てる
  • SNSを活用してライバーとの接点を増やし、ハッシュタグを効果的に使う
  • 枠周りをやりながらも配信もしっかり行うこと、また定期的にSNSの投稿も行う

監修者 KANAI(金井洸樹)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア歓迎!一人でも多くのVTuberへ情報を届けよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

VTuber活用・キャスティングは「株式会社uyet」にご相談ください!

「株式会社uyet」は、V市場に特化した事業支援、事業創造を行う専門企業。業界情報、技術、トレンド、コンテンツなどの移り変わりが激しいV業界の最新情報を捉え業界にフィットする形でプロジェクトを推進していくV業界特化の専門集団です。

VTuber活用、マーケティングで
お悩みの企業・自治体の皆さまへ

弊社のノウハウをまとめた事例集を公開中!

もっと活躍したい!案件を受けてみたい!
VTuber・Vライバーのみなさんへ

株式会社uyetと一緒に、お仕事をしませんか?

目次
  1. 枠周り(リス活)とは?初心者Vライバーこそやるべき理由
    1. 新しいファンを獲得するため
    2. Vライバー同士の交友関係を広げるため
    3. 上手なライバーさんを見て配信のコツを勉強するため
    4. 視聴者の気持ちやIRIAMの機能を体験して理解できるから
  2. IRIAMの枠周りでやってはいけない注意点・暗黙の了解
    1. 「枠周り目的」と絶対に言わない、できるだけ短時間で出て行かない
    2. 自分の宣伝、他のVライバーの宣伝はしない
    3. 枠主のプロフィールやタイトルで枠のルールを確認・守ること
    4. 視聴者同士で話さない
    5. 他の配信者の話題には触れない・ださないこと
  3. 配信者に嫌われない枠周りの5つのコツ
    1. スターやコメントを送って配信を楽しむ
    2. 1回で終わらず、継続して配信へ遊びに行く
    3. 他の視聴者とも仲良くする、トラブルをおこさない
    4. 枠内の文化やノリに乗っかる
    5. IRIAMの文化に合わせた言動を心得る
  4. それでも枠周りが怖いなら、SNS活動や事務所所属がオススメ
    1. 事務所に入れば、所属ライバーで接点つくり・交流がしやすくなる
    2. 事務所内イベントで交流のきっかけを作れる
    3. SNSでIRIAMライバーをフォローして、仲良くなってから配信を覗く
    4. 自分の発信や配信活動も忘れないこと
    5. よく見られるハッシュタグに積極的に便乗する
    6. IRIAMで楽しく枠周りをして、Vライバー仲間やリスナーを増やそう!