VTuber情報を発信するウェビナー「VTuber NEXT」定期開催中《詳しくはこちら》
VTuberなり方 初心者ガイド公開
歴史、デビュー準備から収益化からファン獲得、さらにはVTuberでビジネスを始めるまで完全網羅!くわしくはコチラ

いま備えたいVTuberの誹謗中傷対策!トラブル初期対応と権利・開示請求まで解説

VTuberを続けていると、ファンとの交流や楽しい活動の中で思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。

その中でも、とくに大きなトラブルになりやすいのは誹謗中傷や権利問題です。
誰もが被害者になる可能性があり、対応した方が良いとわかっていてもどうしたら良いのかわからないという方も多いでしょう。

この記事では、VTuber活動に関わる代表的なトラブルの種類や背景について解説します。

目次

VTuber・配信活動で知っておきたい法務トラブルとは

VTuber活動は、配信やSNSの中でリスナーさんと継続的に交流する機会が多いです。またネットを通して交流するため、匿名性が高い文化があります。

リアルな情報に左右されない自由な文化が魅力的な一方で、突発的な炎上や心ない発言にさらされることも。また、VTuberの中の人「演者」への過剰な関心や推測がプライバシー侵害や悪質な噂の温床になるケースもあります。

▼なぜVTuberは誹謗中傷を受けやすいのか

  • 生配信のリアルタイム性
  • 匿名性の高いSNS・コメントの文化
  • 「中の人」への過剰な関心や推測

誹謗中傷・妨害・迷惑行為

リスナーさんによる誹謗中傷や妨害、迷惑行為は、VTuberが直面しやすい深刻な問題の一つ。コメント欄での暴言、SNSでの過剰な批判、意図的な煽りや荒らし行為などが含まれます。

これらは配信者に対する精神的な負担となるだけでなく、今後の配信活動やファンとの関係性にも悪影響を及ぼします。

またVTuberを傷つける言葉ではなくとも、配信の雰囲気を壊すような発言を繰り返す、他のリスナーさんに攻撃的なコメントをするなど、視聴者による迷惑行為も大きな問題になっています。

VTuberにアドバイスと言いながら、配信者に対して指示や批評などのプロデューサーのような態度で接する行為も見られ、VTuberさんを含む配信者の方々を困らせる大きな要因となっています。

参照:bondlive
迷惑行為防止ガイドライン

イラストやアバターの著作権問題

VTuberの外見や個性を形作るイラストやアバターには、必ず著作権や利用契約が存在します。

VTuber業界にはイラストレーターを「ママ」モデラーを「パパ」と呼ぶ文化があるほど、VTuberとクリエイターは非常に近い距離にあります。

発注者(VTuber)と受注者(クリエイター)の距離感が近い一方で、著作権や利用の範囲が曖昧であったりするとトラブルになりやすいです。

イラストレーターとの契約内容が曖昧なまま使用を続けると、後々トラブルに発展する可能性があるため知識をしっかり入れて相手と認識を合わせることが重要になります。

また個人間でのイラスト発注において、未納品や報酬の未払いなど、トラブル事例も多く出てきています。

参照:リーガレット・ビズ
VTuberの著作権はママのもの?著作権譲渡の相場と侵害への対処法2つ

生成AI、ファンアート問題

生成AIを活用したイラストやファンアートの取り扱いは、大手事務所をはじめとして二次創作や生成AI利用についてのガイドラインが設けられるようになってきました。

生成AIツールに公式イラストを学習させることを禁止したり、ファンアートでは公式のハッシュタグを使わないルールを作るなど、対応はさまざまです。

生成AIは、まだ法規制が追いついていないことや悪用するつもりがなかったとしても権利を侵害しているケースもあります。

また個人の場合でも、公式の立ち絵を生成AIに学習することを禁止するイラストレーターさんもいるため、注意が必要です。

参照:ITmedia
AIイラストに“ファンアートタグ”使わないで──
VTuber「ぶいすぽっ!」運営が声明 「#AIイラスト」の利用を必須化

守秘義務の違反・契約違反

近年は事務所所属のVTuberさんが守秘義務の違反や契約内容を守ってなかったことで、契約の打ち切りや退所となるニュースが多く出てきました。

事務所所属のVTuberさんが企業案件を受けたり、何か企画に参加する場合は、事務所との契約内容をよく読み、ちゃんと理解したうえで守秘義務を守らなくてはいけません。

規約や契約書を十分に理解せずに情報を扱うと、契約違反や信用失墜につながる恐れがあります。契約書は細部まで確認し、不明点は必ず事前に相談しましょう。

▼参考例:【Vtuberの契約書】企業所属の契約書で気を付ける注意事項について

監修者 KANAI(金井洸樹)

VTuber初心者ガイドINDEX

あなたの活動が1秒でも長く続くためのVTuberのデビューからファン獲得、そして自分でビジネス始めるまでの総まとめ!

第1章 VTuber業界を知ろう!
第2章 自分のキャラクターを作ろう
第3章 配信環境を準備しよう
第4章 初配信は超大事!最高のデビュー準備!
第5章 ファンを掴む企画を考えよう!
第6章 収益化やステップアップしたい
第7章 事務所に所属する!オーディション対策
第8章 手軽に始められるVライバーの世界!
第9章 始めるなら今!TikTokLIVEデビューしよう!
第10章 あなたがもしVTuberビジネスをするなら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア歓迎!一人でも多くのVTuberへ情報を届けよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

VTuber活用・キャスティングは「株式会社uyet」にご相談ください!

「株式会社uyet」は、V市場に特化した事業支援、事業創造を行う専門企業。業界情報、技術、トレンド、コンテンツなどの移り変わりが激しいV業界の最新情報を捉え業界にフィットする形でプロジェクトを推進していくV業界特化の専門集団です。

VTuber活用、マーケティングで
お悩みの企業・自治体の皆さまへ

弊社のノウハウをまとめた事例集を公開中!

もっと活躍したい!案件を受けてみたい!
VTuber・Vライバーのみなさんへ

株式会社uyetと一緒に、お仕事をしませんか?

目次