VTuber情報を発信するウェビナー「VTuber NEXT」定期開催中《詳しくはこちら》

VTuberデビューは準備が8割!初配信でファンに応援されるデビュー準備ポイントを解説!

初配信で失敗したくない、たくさんのリスナーに応援される状態でVTuberデビューをしたいと考えるみなさんに向けて、この記事では、初配信までにやっておきたいことや準備ポイントなどを紹介します。

VTuberデビューのスタート地点と言っても過言ではない「初配信」は、あなたのことを知ってもらうための「強力な名刺」のようなものです。

初配信でよりあなたのことを知ってもらい、ファンになってもらうためには、初配信の前に多くの人達にあなたの存在を知ってもらい、興味を持ってもらうための準備をするのがオススメです。

VTuber活動はあなたの個性を発揮できることをやるのが、人気獲得の近道です。
ぜひデビュー前の準備活動の参考にしてくださいね。

すでに初配信・デビューを終えていて、次のアクションに悩んでいる方はこちら

目次

VTuberデビューは準備が8割!初配信はしっかり用意して始めて欲しい理由

今回の準備ガイドでは、「初配信」をVTuberデビューと定義して解説をしていきます。

VTuberとして初めてプラットフォームで配信をした瞬間がデビュー日・記念日にもなります。
「スタート地点」であると同時に、リスナーに「自分を知ってもらう場」という一番最初の機会になりますから、大手事務所はもちろん個人の方でも初配信はとても大切です。

初配信の内容や印象は、あなたが「どんなVTuberなのか」を強くイメージづけるものです。
たくさんのリスナーさんに来てもらえるようにしっかり準備をして臨みましょう。

デビュー直前やデビューしたてはボーナスステージ

デビュー直前やデビューしたては、リスナーのみなさんにとっても、新人VTuberを応援するアクションを起こしやすい期間です。

VTuberが好きな方の中には、新人VTuberを積極的に応援してくれる人達がいます。新しいVTuberさんのデビューを知ってどんな人なのか興味を持って見に来てくれる、ファンになってくれる人達は意外とたくさんいるのです。

そのような方々にアプローチして、デビューという注目されやすいタイミングを迎える前にあなたのことを見つけてもらいましょう。

●デビュー前のVTuberは期待値がとても高い状態

VTuberに限らず、新商品の発表や新作発表会など新しいものが発表されるときは、誰もが高い期待感を持っています。
初配信に向けて活動をしておけば、初配信への期待感を高めることができて、多くのリスナーを惹きつけることができます。

初配信で同時接続数が多ければ多いほど、YouTubeで検索に表示される可能性が高くなりますし、SNSでリスナーがあなたのことを口コミしてくれるかもしれません。

また初配信でたくさんの人に来てもらえた経験は、これからVTuber活動を続ける自信にもつながるはず。次の配信のリピーターにも期待できます。

デビュー前に叶えたい理想の状態を知っておこう

VTuberさんにはそれぞれのやりたいことや、デビューして叶えたい夢・目標があると思います。
その理想の姿に近づくために、初配信前の理想的な状態について参考例をご紹介します。

例えば、多くのVTuberさんが利用するYouTubeやX(旧Twitter)はどんな状態が望ましいのか。
またデビューした後に困らないために、準備しておくと安心なこともまとめています。

プラットフォーム状態
X(旧Twitter)・リスナーが交流しやすい状態をつくる
・フォロワーを増やす
YouTube・チャンネル登録者を増やす
・興味を引くコンテンツを投稿
TikTok・ショート動画で認知度を拡大
・LIVE機能の解放を目指してフォロワー獲得
※ライブ配信機能の利用には条件あり

デビュー〜約1ヵ月の間の活動予定・コンテンツは事前に準備しておこう

デビュー配信であなたに興味を持ったリスナーが次の配信を楽しみに待てるよう、コンテンツの提供をなるべく途切れさせないことが大切です。ショート動画や自己紹介の動画コンテンツなどをストックしておけば、配信が難しい日でも安心です。
初配信から約1ヵ月は、リスナーとの接点を増やすために積極的なアクションを起こしていきましょう。

●配信予定を決めておくと準備に困らない
初配信を終えて活動がスタートすると、リスナーとの交流や次の配信の準備など、デビュー前とは違った忙しさになります。
メインの配信活動をしながら次の配信計画や、動画を投稿するなら編集や収録、SNSでリスナーと交流・宣伝をする時間など、とても多忙になるはずです。

そのため、初配信を終えて大変な時期に次に出せるコンテンツがなくて焦らないように、準備ができるなら着手しておくのがオススメです。

●動画投稿をするならストックがあると安心
動画投稿は、動画の収録・編集・書き出しなど1本完成するまでに、とても時間がかかる作業です。
誰かに外注する場合も直前に依頼してすぐ仕上げてもらうのは、よほど手の早い方を見つけないと難しくなります。
ある程度コンテンツのストックがあると、配信ができないときも少し気持ちの余裕もうまれますよ。

初配信を迎える前にやっておきたい8つのポイント

楽しいVTuber活動を始めるため、初配信までに用意しておきたいもの、やっておきたいことをまとめました。

リスナーをワクワクさせ、あなたのファンに引き込む仕掛けづくりなど、想像を働かせてあなたらしい活動を始めましょう。
大きく分けて、2つの方向で準備を進めましょう!

  • 自分を宣伝、PRするための活動とその活動に必要なものづくり
  • サムネイルやキービジュアルなどの初配信に必要なものの準備

1.SNSでリスナーとコミュニケーション、良い関係性をつくる

初配信を迎える前に、ぜひSNSで情報発信に取り組んでおくのがオススメです。
リスナーやファンになりそうな人達とつながっておき、良い関係性をつくっておきましょう。

大多数の方と接点を持つなら、VTuberもリスナーも利用者が多い「X(旧Twitter)」が始めやすいツールと言えます。
YouTubeチャンネルにも上手く誘導して、チャンネル登録をしてもらうことも目指しましょう。

またVTuberの参入が少ないとされるTikTokも、露出や宣伝にはオススメのプラットフォームです。

自分がやりたい活動や目標によってどのプラットフォームが向いているかは異なりますから、無闇にいろいろなSNSを利用する必要はありません。まずはどのプラットフォームが合っているか判断しましょう。
SNS→メインのプラットフォームの流れをつくることをぜひ意識してみてくださいね。

ハッシュタグを活用してコツコツSNS投稿

例:「VTuber準備中」「おはようVTuber」など
新人VTuberがよく使用しているハッシュタグをつけて投稿しましょう。

ハッシュタグを使用することでそのハッシュタグで検索して、新人VTuberを探している人たちに見つけてもらいやすくなり、露出を広げることができます。

トレンドのタグに便乗するなど、上手く使うことで露出を広げることができます。
しかし、時事ネタ・トレンドのタグは単純な露出を増やす点では効果的ですが、自分のキャラクター性に合わないタグを使いすぎると、あなたの方向性がブレて見えてしまうのでうまく使っていきましょう。

2.自分だけのタグを決める

あなたに興味を持った人が情報を効率よく集めてもらうために「自分だけのハッシュタグ」を決めておきましょう。

SNSでハッシュタグを使うことで、印象に残りやすくなりますし、関連する情報を追いやすくなるのが特徴です。
ハッシュタグは、自分のキャラクター名などと絡めて創るのが一般的です。他の人と被らない印象的なタグ名を考えてみましょう。

/

▼決めたい配信タグ例

  • あなたの専用タグ(一般タグ)
  • 生放送・配信タグ
  • ファンアート(FA)・創作用タグ()
  • その他:切り抜き動画タグ、自分の企画別のタグ、スケジュールタグなど…

▼参考例:白上フブキさん

たくさんのハッシュタグを持つVTuberの方は、代表的なタグをプロフィールに記載する工夫で、とてもわかりやすくなっていますね。

画像引用:白上フブキさんXより

▼ファンアートタグの使用例

●必ず他の人と被っていないか実際に調べて確認しよう

自分の専用タグを決めるときは、すでに専用タグとして使っている人がいないかどうか確認しましょう。

他の人が使用しているタグだと、自分の投稿が他の人の投稿に埋もれてしまう可能性があるため、被らないようにすることは非常に重要です。

タグを調べる時は、SNSの検索欄とできればGoogleなどの検索ブラウザでもチェックしておくと安心です。

タグを使いはじめてから変更するのはとても大変なので、必ずタグを使い始める前に調べておきましょう。

3.デビュー前からできるフォロー企画などをやってみる

初配信までまったくSNSで発信をしないのはとてももったいないことです。
多くのVTuber/Vライバーの方もやっている「企画」にも挑戦してみましょう。

フォローを呼びかけつつ、初配信への期待感を高めるためにも、参加して楽しい・応援したくなる企画にするのがポイントです。

▼初配信前にできる企画例

●初配信までのカウントダウン
初配信の準備、枠作りが終わったら、リスナーのみなさんに初配信を告知して、当日まで盛り上げましょう。

●立ち絵公開チャレンジ

フォロワー〇人達成で少しずつ立ち絵の全貌を公開するなど、協力を呼びかけやすい企画です。
ただ高すぎる設定にしないよう注意も必要です。

●いいねとRPでフォロワーと交流する

いいねやRTをしてくれた人を全員フォローするなど、自分の魅力やPRをしながらフォロワーを増やせないかぜひ考えてみましょう。
積極的に応援してくれる方へは、感謝やリアクションも忘れずにしたいところです。

4.デビュー前に自分のことを発信するコンテンツをつくる

事前にあなたの魅力を伝える動画コンテンツを作っておくのはとてもおすすめです。
動画コンテンツは目を引きやすいため、一つでも動画がXやYouTubeで投稿されていると、あなたのことを知って、ファンになってくれることもあり得ます。

自己紹介動画やティザー動画、デビュー前の宣伝動画は必要に応じて用意しておきましょう。

自己紹介動画は自分のキャラクターや個性がわかるものにする

自己紹介動画の役割は、実際に配信を見る前にあなたのキャラクター性や声色、どんな活動をしているVTuberなのかを伝えて興味を持ってもらうための動画です。
VTuberさんの魅力や個性が伝わるものであれば、どんな内容でもどんな作り方でも自由です。

監修者 KANAI(金井洸樹)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア歓迎!一人でも多くのVTuberへ情報を届けよう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

VTuber活用・キャスティングは「株式会社uyet」にご相談ください!

「株式会社uyet」は、V市場に特化した事業支援、事業創造を行う専門企業。業界情報、技術、トレンド、コンテンツなどの移り変わりが激しいV業界の最新情報を捉え業界にフィットする形でプロジェクトを推進していくV業界特化の専門集団です。

VTuber活用、マーケティングで
お悩みの企業・自治体の皆さまへ

弊社のノウハウをまとめた事例集を公開中!

もっと活躍したい!案件を受けてみたい!
VTuber・Vライバーのみなさんへ

株式会社uyetと一緒に、お仕事をしませんか?

目次